企業向けおやつのサブスク!皆の地元のおやつを毎月楽しむ福利厚生サービス

               

福利厚生サービスでオフィスの環境を整える

近年、リモートワークの普及により、さまざまな場所で働くことを選択する方が増えてきました。さらに働き方にも変化が見られており、同じ会社での終身雇用を目指すほかにも転職してスキルアップをするという方が以前よりも多くなっており、働き方が多様化してきていると言えます。

会社へ出勤し、お互いに顔を合わせることでコミュニケーションが取りやすくなる、仕事が円滑に進むと考える方、自宅や自宅に近い場所で仕事をしたい方、色々な考え方があると思います。しかし、職種によっては出社しなければ行えない業務が多く存在することも事実です。

そこで出社した際に会社での楽しみを、ということで会社の福利厚生の一環として、おやつのサブスクを導入する企業が増えてきました。

特に中小企業からのニーズが高まっており、社員食堂よりもコストを抑えて気軽に導入できるなど、企業側にもさまざまなメリットがあります。

実際に、福利厚生は自社で構築することもありますが、福利厚生を外部に業務委託(アウトソーシング)してしまうという方法もあります。近年は、福利厚生のアウトソーシングを専門に提供する企業が登場してきており、自社で福利厚生を提供するよりも、コストや手間を抑えられることから注目が集まっています。 

福利厚生でおやつのサブスク

安価な福利厚生として注目を浴びているのが、おやつのサブスクです。

小規模のオフィスでも導入しやすく、福利厚生を自社導入するよりも安価に抑えられることが多いです。

おやつは小腹を満たすだけでなく、脳への糖分補給やリフレッシュ効果による仕事のパフォーマンス向上が見込めます。

また、複雑な手続きがなく手軽に利用できる福利厚生は、従業員の仕事や会社・出社に対するモチベーションを高め、生産性の向上へ繋がります。

おやつのサブスクとは?

サブスクとは、サブスクリプションの略称です。(以下、サブスク)

『定額料金を支払うことで、一定期間サービスを受けることができる仕組み』というものを、サブスクと言います。「おやつのサブスク」においては、定額料金を支払うことで、一定期間オフィスにお菓子が届くというサービスです。

多くの場合、届けられるおやつは導入した会社が選ぶのではなく、事業者が厳選したお菓子となります。選択されるおやつの種類が分散されるため、これまで食べたことのないお菓子に出会うことができます。

また、『次はどのようなおやつが届くのだろう』というワクワク感を味わうことができます。

その他、自分で大量のおやつを選定・購入する手間がかからないというメリットもあります。

企業にとってのメリット

企業にとってのメリット

おやつのサブスクの魅力① 福利厚生利用率の向上

福利厚生の利用率が上がらない要因の一つとして、「福利厚生の利用の仕方がわからない」「福利厚生の利用の仕方が複雑」という声があります。

おやつのサブスクでは大抵の場合、商品棚をオフィスに設置します。オフィス内売店をイメージしていただくと想像しやすいかと思いますが、『おやつのサブスク棚』も常設設置となるため、場所さえ従業員に認識していただければ、あとは従業員が利用するだけで福利厚生利用率アップへ繋がっていきます。

また従業員にとっても、『おやつのサブスク』商品を購入するだけで福利厚生の利用が完了となるため、複雑な利用方法は一切必要なく、非常にお手軽であると言えます。

そして企業の福利厚生内容は、求職者が企業を選ぶ際のポイントの一つともなっています。

休日に社外で使用できる福利厚生も魅力的ではありますが、社内でお手軽に利用ができて、さまざまな用途に使用できる『おやつのサブスク』は、従業員だけでなく求職者にとっても魅力的なのではないでしょうか。

おやつのサブスクの魅力② 糖で脳を活性化

おやつ(糖分)を食べると、脳のパフォーマンスが向上するという研究結果があります。

仕事への集中力もアップすることで、仕事の効率性・生産性の向上が図れます。

おやつのサブスクの魅力③ 小規模オフィスでも導入可能なものも

おやつのサブスクは、従業員数が10人未満の小規模オフィスから導入できます。

自社で構築する福利厚生の場合、高額な初期費用と維持費が必要となって福利厚生サービスの維持が困難になる事例が少なくありません。

 アウトソーシング(業務委託)なら、福利厚生の運営をまとめて代行することが可能となります。

 外部に福利厚生を委託すると費用がさらに高額になるのでは?と思われがちですが、アウトソーシングに特化した会社は、業務の一本化と最適化ができるので、福利厚生を自社導入するよりも安価になるケースがほとんどです。

おやつのサブスクの魅力④ 社内コミュニケーションのきっかけに

職場の人や部署にまだ慣れていないとき、話のネタが尽きてしまったなというとき、上司や部下とコミュニケーションを取りたいが、何を話そう?というとき…さまざまな場面でおやつのサブスクを思い出してください。コミュニケーションのきっかけにいかがでしょうか。

社内のコミュニケーションが活発化することで、新たなひらめきが生まれやすくなったり、社員同士の関係が円満になるという効果も見込め、仕事が取り組みやすくなるという結果に繋がります。

地元のおやつが届く福利厚生サービス「地元とオフィス」

 社員の満足度向上&設置するだけで地方創成に貢献できる設置型の福利厚生サービス「地元とオフィス」がおすすめです。

地元とオフィスは、『オフィスから地方を応援する!』をコンセプトに自治体やアンテナショップと共同で商品をセレクトしていて、その県の定番商品からあまり流通していない商品をお楽しみいただけます。

47都道府県のおやつが月替わりで届くため、飽きることなく従業員の方々にお楽しみいただけます。そのため継続率も驚異の90%超えで満足度が高いことがわかります。

また、導入規模は常駐している従業員の方が5~10,000名以上と幅広いため、どのような業種に導入が可能です。

初回に商品棚を設置し、以降その棚で商品(おやつがメイン)を販売・管理する、設置型の福利厚生サービスとなります。

「地元とオフィス」では、月替りでさまざまな都道府県のおやつと出会うことができるため、今月はどの県のどんなおやつが届くかな?と出社の楽しみが生まれること間違いなしです。

オフィスで地元のおやつを食べることで、地方創成に貢献することができます。

まとめ

「地元のおやつを毎月楽しむ福利厚生サービス」についてご説明してきました。

会社の生産性を向上されるためには、従業員の満足度を向上がなによりも大切です。

ぜひ、「地元とオフィス」を導入してみてはいかがでしょうか。

Archives

Categories